●訓練目的
地震、津波及び風水害等各種災害の発生に際し、災害応急対策に万全を期すため、災害対策基本法並びに石川県地域防災計画及び津幡町地域防災計画等に基づき、防災関係機関及び地域住民の参加のもと、総合的な防災訓練を実施し、関係機関等の連携強化を図るとともに、広く県民の防災意識の高揚を図る。
●開催日時 令和6年11月10日(日)8:00~12:00
●開催場所 津幡町一円
●訓練想定
津幡町を中心に、未明から明け方にかけて線状降水帯が形成・維持され、急激な降雨が発生。気象庁から「顕著な大雨に関する大雨情報」が発表されたことから、県では災害対策本部を設置。こうした中、8時00分に森本・富樫断層帯を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生し、津幡町で震度6強が観測された。
この地震により甚大な人的・物的被害が生じたほか、土砂災害が発生し、道路が寸断されたことにより、孤立集落が発生した。との想定で実施された。
【訓練内容】
石川県生協連では、コープいしかわ、石川県勤労者共済生協とともに、救援物資陸上輸送訓練、子ども防災体験に参加しました。
●救援物資陸上輸送訓練 (コープいしかわ、生協連)
県備蓄倉庫(旧西高体育館)から県の広域物資拠点(石川県産業展示館)へ救急物資を届けた。県トラック協会、日本通運(株)に引き継ぎ、津幡町物資集配拠点及び避難所の条南小学校へ届けられました。
●子ども防災体験(石川県勤労者共済生協)
VRゴーグルによる災害体験と防災クイズを実施しました。