テーマ 「正しい食事運動療法で健康寿命を延ばそう」
開催日時 2024年11月8日(金)13:30~16:00
開催場所 石川県地場産業振興センター及びオンライン
主 催 石川県消費者大会実行委員会
(石川県労働者福祉協議会、日本労働組合総連合会石川県連合会 石川県生活協同組合連合会、食とみどり・水を守るいしかわネットワーク、石川県青年団協議会、石川県退職者連合、石川県退職女性教職員の会、石川県勤労者協議会連合会、NPO法人消費者支援ネットワークいしかわ)
後 援 石川県、金沢市
参 加 会場参加81名、オンライン参加23名
1.講 演
テーマ「最近の健康維持のための食事運動療法」
講 師 米田 隆 氏 (金沢大学教授・医学博士)
〈講演要旨〉
「日本人の平均寿命と健康寿命の差は男性では9.34年、女性では12.32年ある。
この健康寿命と寿命の格差をなくするには、高血圧、肥満を予防し、筋力の低下防ぐことが大事です。食事でたんぱく質を充分に摂ると、(体重×1.2gが目標で、例えば60㎏の体重の方は1日72g必要となる)、筋力アップやバランス力向上につながり、血糖値も抑えることができます。また、同じ量の食事でもゆっくり時間をかけて食べることで血糖値の上昇を抑えることができます」と健康的に生活していくための貴重なアドバイスをいただきました。
2.県内事例報告
テーマ「ライフスタイルに合わせた食事を考えよう」
講 師 田中 弘美 氏(北陸学院大学健康科学部栄養学科教授・管理栄養士)
〈講演要旨〉
「小児期、青年期、中年期、高齢期とそれぞれの時期に適した食生活がある。どの世代でも1日3回規則正しく食べることが大切であり、栄養のバランスを考えた食事は成長の発育、健康の維持に欠かせない。健康長寿のためにはタンパク質、カルシウムを摂り、免疫力アップの食事を心がけ、フレイル予防へギアチェンジする必要がある」と話されました。